盛れるカラコン レポ
盛れるカラコン レポ > お役立ちコラム > カラコンの洗浄液の正しい選び方・使い方

カラコンの洗浄液の正しい選び方・使い方

Pocket

カラコンを使用している人からの質問で多いのが「普通のコンタクトレンズ用の洗浄液でも洗えるのですか?」というものです。

カラコン専用の洗浄液も販売されていますが、コンタクトレンズ用の洗浄液でも、カラコンを洗浄するのには「問題ありません」。

コンタクトレンズ用の洗浄液にはタイプが2種類あり、「ハード用の洗浄液」と「ソフト用の洗浄液」です。

カラコンというのは、ソフト用コンタクトレンズにデザインを入れたものなので、基本的には「ソフト用の洗浄液」で洗うようにしてください。

ソフト用の洗浄液というのは、一昔まで「洗浄液」と「保存液」が2本でセットになっている販売されていました。

近年では、「洗浄液」と「保存液」、さらに「消毒作用」も合わさった1本で販売されています。

なので、この1本あれば使用したカラコンを、洗浄、保存、消毒作用までしてくれます。

しかし、注意が必要で「過酸化水素系の洗浄液」は、洗浄力が強いため、「カラコンの色素を溶かしてしまう可能性」があります。

なので、カラコンを洗浄液で洗浄する場合は、過酸化水素系の洗浄液を使わないようにしましょう。

先程説明した、カラコンを洗浄、保存、消毒作用を1本でおこなってくれる洗浄液を「MPSタイプ」と言います。

MPSタイプの洗浄液の場合は、カラコンを浸すだけでは「十分に汚れや細菌を落とすことができません」。

なので、手のひらにカラコンを置き、洗浄液を数滴落として、指先で裏面、表面を擦り洗いするようにしましょう。

擦り洗いした後は、洗浄液ですすぐようにしてください。

あと、「洗浄液がなくなったから」と言って、「水道水で洗う」人もいています。

水道水には微生物が混入されている可能性もあり、水道水で洗ったカラコンを目に着けてしまうと、傷付いた角膜などから細菌が侵入してしまい、感染してしまう場合があるので、水道水でカラコンを洗わないようにしましょう。

カラコンの洗浄液の正しい選び方・使い方を説明してきました。

カラコンの洗浄液を正しい選び方、使い方をすることで、カラコンも長持ちしますし、色褪せすることもなく使用することができるので、きちんと注意点を頭に入れて洗浄液を選び、使うようにしましょう。

お役立ちコラム

カラコンレポ

運営者情報 お問い合せ