カラコンの酸素透過率とは?
酸素透過率とは、コンタクトがどのくらい酸素を通しているかを示している数値となります。
カラコンをはじめコンタクトレンズは、目の上に被せて使用するため目に酸素が行き渡らなくなると目の負担が非常に大きくなってしまいます。
酸素透過率の低い値のカラコンを使っていると、目への酸素量が少なくなり様々な目の病気のリスクが高まってしまうのです。
目の眼球や角膜などへの負担を減らすためにも、カラコンを選ぶ際には酸素透過率を確認して選択する事が重要となります。
カラコンには、素材により種類が異なり酸素透過率も当然異なってきます。
一つは、シリコンハイドロゲルと呼ばれる素材ですが、酸素透過率が高く目への酸素が十分に伝わる特徴があります。
酸素透過率が高いだけでなく、低含水率となっているためレンズが乾燥しにくいという利点を持っています。
レンズが酸素をしっかりと通して、乾燥もしにくいという利点の多い素材のため、目に優しいレンズ素材と言えます。
次にHEMAは、シリコンハイドロゲルと比較すると酸素透過率が低くなっています。
酸素透過率がそれ程、高くない事から長時間に渡りカラコンを付けていると、目の酸素不足に繋がってしまい目の病気のリスクが高まってしまいます。
酸素透過率は低いですが、水に馴染むという特性があるためレンズを付けた時の装着感は良い利点があります。
装着感が良いのでつい長い時間、レンズを付けてしまいがちになるため注意が必要です。
このようにカラコンの素材の違いで、酸素透過率に大きな差が出ます。
目は呼吸と同じように酸素を常に必要とするため、酸素透過率はとても重要な値となります。
酸素透過率は、DK/L値という数値で表されており、数字が大きくなるほど酸素透過量が多くなります。
一般的なコンタクトレンズのDK/L値の基準は、80DK/Lとなっており出来るだけ基準値をクリアした、酸素透過率のカラコンを選ぶと目への影響も少なくなります。